sumica スタイル お正月飾りです
◆黒に金ラメ入りのネットリボンを使い
金運UPで 大人可愛い、しめ縄飾り
◆福と恋を運びこむ、ピンクの水引、ピンク扇のお正月飾り
◆干支のひつじが付いたしめ縄飾り
群れをなす羊は、家族の安泰・平和 健康のシンボルだそうです
2015年 3つのsumicaのお正月飾りです
私は、健やかな年である事を願いデザインしました
(生徒さん方は、それぞれのお正月飾りを作成です^^)
どうぞ、2015年も宜しくお願い申し上げます
Monthly Archives: 12月 2014
オアシス(吸水スポンジ)の扱い方
オアシス(吸水スポンジ)の扱い方
◆水を張った上に、乾いたオアシスを置き、自然にオアシスに水を吸水させます
無理やり水の中に押し込むと、オアシス内に空気が残り、全体に水が行きわたりません
オアシスが、自然に水の中に沈み込み水を吸うのを待って下さい
◆オアシスは、一度水を吸うとオアシスのスポンジが膨らみ、 乾かしたオアシスに再び水を吸わせても、
一度膨らんだスポンジがめずまりするだけで、再利用に適しません
◆オアシスは、ポリウレタンで出来ているので
使用後は、硬く絞り水を切り不燃ゴミとして処理(自治体で分別が異なります)
水切りネットを利用するなど、排水管にオアシスを流さないよう、環境にも配慮したいです
◆オアシスに、同じ花を何度も挿し直すと、花の茎にオアシスが詰まってしまっている時があります
花を挿し直す時は、茎を水切りし、茎に付いたオアシスを除き、挿し直してあげると花も長持ちします
◆オアシスに一度入れた花を、“ もう少し高く~” と引っ張り上げると
花の切り口と穴のあいたオアシスの間が、空洞になり、花が水を吸い上げられない状態になるので、
花をオアシスにしっかり挿してあげて下さいね
誰でも、花を楽しく活けられるオアシスの扱い方です
もうすぐ、お正月 松は、福の神様が腰掛けられるという、針葉樹です 部屋に花を活け、新しい年を迎えたいですね
今年は、葉ボタンがお勧めの花材(写真)
器にオアシス(花用吸水スポンジ)をセットし、後ろにミニ松1本を切り分け・ミニ葉ボタン1本・カーネーション1本
金の蓮の実、松ぼっくり・水引(赤と金)を丸く束ねフラワーアレンジしてみました
水引やお正月ピックを花の中に入れると、一層お正月の華やかさが増しますよ
どうぞ、お正月のフラワーアレンジをお楽しみください
クリスマス スター
きょうは、クリスマス・イブ
ジュニアーフラワーレッスンは、 サンゴミズキの赤い枝をお星さまに組んで
花と花の空間に浮かべました
星の中央から、子供達の夢・希望が飛び出すイメージです
サンタクロース・スノーマン・ベル・綿の実、オーナメントをぶら下げ
花器をくるくる回しながら
どこまら見ても笑顔になる作品が出来上がりました
彼女の作ったフラワーアレンジは 、
サンタクロースへのプレゼントだそうです
きっと、今夜は サンタクロースもワクワク・ドキドキですね
Merry Christmas
おまけ: サンゴミズキの星をはずし、松を入れれば、
お正月フラワーアレンジに早変わりです Soon New year`s
北大路魯山人 と 福田家
紀尾井町 料亭「福田家」で、北大路魯山人の器を愛で、実際に触れ、口に運ぶという 究極のおもてなし、
美と料理に心酔するひと時を人生の先輩方と過ごしました
北大路魯山人は、陶芸家としてのみならず、書・篆刻・絵画・塗芸と活動は多岐にわたり
料理の世界にも革命を起こしています魯山人の作った食器のサイズは、
女性の両手のひらに ホッこりと収まる大きさご飯茶碗もやや小さめな感じです
福田家内には、“良寛さん” の書も展示され、日本の美と味覚を楽しんだ一日でした
写真:ナスの煮びたしに胡麻ペーストをかけたもの、ゆずの皮を丸くカットしてお椀に添えたり ゆずり葉を敷いた前菜・
ご飯の上品な量と盛り方etcに感動しました
私は、“食材の命に感謝し、そして、お料理を美味しく作って下さる料理人さんに感謝しました”
日本文化美の底には、全ての命へ感謝する気持ちが繋がっているような気がします
おまけ:土曜日のランチは、予約しやすいそうです