紫色のカーネーション Posted on 2017年5月10日 by sumica 初めての花束レッスン、M様の作品。 今年の紫色のカーネーションは、やや小ぶりの花でしたが、紫色のグラデーションが美しい花ばかりです。 花材は、カーネーション・バラ・白いライラック・ベルのようなベルフラワー。 ※グラデーション:色の濃さや明るさ(トーン)の連続的な変化がある様子を言います。
東京都板橋区立熱帯環境植物館 Posted on 2017年5月9日 by sumica 私は、5月の連休に東京都板橋区立熱帯環境植物館 (都営三田線高島平駅、東口下車7分・入館料大人260円)へ行き、 東南アジアの植物とミニ水族館を見て来ました。 見学時間は、1時間程です。私をクスッとさせてくれた熱帯環境植物館です。 カラージェリーフィッシュ=クラゲ
クラッシックな色合いの花束 Posted on 2017年4月25日 by sumica もうすぐ母の日ですね。 私は、クラッシックカラーの花で花束を作ってみました。 暖かく重厚感ある赤紫色のダリア・薄紅茶色のスプレーバラ・サーモンピンクのバラ 魅力的なピンクのバラ・赤茶色のドラセナの葉。 私の母親は、子供がいくつになっても心配の種のようです。 「お母さん、ありがとう、心配をかけて、ごめんなさい」 家の味・習慣・先代の知恵を教えてくれるお母さん、いつまでも、元気でいて下さい。
レッスンの花 Posted on 2017年4月2日 by sumica 春の花と言えば、桜・チューリップ・スイートピー・ラナンキュラス… 花があるだけで、部屋の景色が華やぎますね。 私は、花の咲く姿を楽しみに期待し、水が足りているかしらと花を気づかいます。 部屋を出る時、帰って来た時に花を見ては、笑顔になっています。 花は、言葉は無くとも花の命を一生懸命に咲かせ、みんなに元気と癒しを届けているようです。 4月、多くの人が、新しいステージへの旅立ちですね。 季節の変わり目でもあります。どうぞ、ご自愛下さい。 写真:2月・3月のレッスンの花です。自分らしい花の色を探して頂きました。
春を束ねて Posted on 2017年1月30日 by sumica 春を束ねた細長い花束のレッスンです。ネコヤナギ・チューリップ・菜の花 6枚の花びらを持つチューリップは、日ごとに茎を伸ばし、毎日変わる花の表情も楽しみです。 菜の花のちじれた葉で、折れやすいチューリップの茎をカバーしてもらいました。 2017年1月30日の東京の日中気温は、20度。明日は、10度の予報です。 春の花達も人も気温の差に戸惑ってしまいそうです。
縁起のよい、植物 万両・千両+一両 Posted on 2017年1月25日 by sumica 万両・千両+一両(アリドウシ) アリドウシの別名は、イチリョウです。アリドウシの鋭い絹針のような細く、長さ1~1.5cm程のトゲが、 小さな蟻も突き通すというとアリドウシです。 アリドウシの読みが、「有り通す」とも取れる事から マンリョウ・センリョウと一緒に飾られる、縁起のいい植物とされています。 盆栽としても育てられる植物ですが、トゲが鋭すぎるので身近に置くには、勇気がいる植物ですね。 私は、初めてアリドウシを見る事が出来ました。 2017年、マンリョウ・センリョウ+イチリョウ 縁起のいい3種類の植物をそろえ、佳い年になりますように 今年もよろしくお願い申し上げます。
中国から、レッスンにいらして頂きました。 Posted on 2016年12月5日 by sumica おとなりの国、中国から、スミカフローラスクールへレッスンを受けにいらして下さいました。 国によって花・葉の種類や大きさが違います。花を飾るシュチュエーションも異なりますが、 花は、人の心を和ませ、コミニュケーションの媒体となってくれますね。 テーブルの上に飾る花を、少し高さのある花器を使う事でカスミソウの溢れ、揺れるイメージを レッスンに加えました。 また、枝を使い140cm×60cmの作品作りにも挑戦。 日本に滞在中に、日本の素敵をいろいろを体験してもらいたいです。 上の写真は、参加さんの作品です。
11月のフラワーアレンジ Posted on 2016年11月7日 by sumica 空に青空が広がり、木々の葉が赤・黄色・オレンジ色と変わり美しい季(ころ)となりました。 朝晩と冷え込む時期ですが、自然は、みんなに温かなぬくもりを届けているようです。 11月は、枝や実を使ったフラワーアレンジです。 自然の織りなす色をたくさん楽しみたいですね。 きょう、私は、オレンジ色の美しい夕陽を車窓から見る事が出来ました 夕陽に照り変える紅葉を見に出かけたくなりました。
ハロウィン・フラワーアレンジ Posted on 2016年10月20日 by sumica もうすぐ、ハロウィン。カボチャ・サツマイモ・柿、オレンジ黄色の作物の収穫祭です。^^ 籠にフラワーアレンジ、赤いダリアと赤茶色の葉、ユウカリ・レモンリーフ・スズメウリ・ ピンクッション・ケイトウ・ハナナス(ソラナムパンプキン)他、 ハロウィンキャンディー・ハロウィン紅茶をバスケットに入れて、 お友達の家へ(ハロウィンパーティー)出かけます。 ハロウィン・フラワーアレンジを抱えて、思わずクスッとしてしまいますね。
ハロウィン フラワーアレンジ Posted on 2016年9月28日 by sumica おもしろ恐ろしいハロウィンのフラワーアレンジ ハロウィンの由来は、収穫と邪気払いのお祭りだそうです 籠のフラワーアレンジの中に、お化けのキャンディーとハロウィンパッケージの紅茶を入れて 大人も子供も明るく元気に邪気払いのフラワーアレンジです ハロウィン・カラーの黒色とオレンジ色の花や実を入れて“Trick or treat” 「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」と言う事ですが 「笑顔にしてくれないとイヤだぞ」と言っているようですね カボチャのようなハナナス(ソラナムパンプキン)を立てて、Happy Halloweenの作品です